校長室通信

【校長室通信】褒めることと叱ること(5/1)

 みなさま。こんにちは。

 「死ぬほど長い。」と言われる4月が終了し、GWも中盤となっています。

 山々は新緑で彩られ、何をするにも良い季節です。

 かくいう私も田植えに向けて先日の休みの日には田んぼの周りの草刈りに汗を流しました。

 この大型連休が終わればすぐに修学旅行、そして「トライやる・ウィーク」と学校行事が続きます。

 そんな学校生活の中では実にさまざまな出来事が起こります。

 思わず子どもたちを褒めてやりたいとき…あるいは逆にこころを鬼にして叱らなければならないとき…。

 そこで今回は私が考える良い叱り方、良い褒め方等について書いてみようと思います。

 

 良い叱り方

 ほとんど叱られたことがないという子どもが増えている。最近の大人は「褒めることで子どもは育つ」という言葉を大事にするあまり「叱ってはならない」と思い込んでいる節がある。正しく叱れないと、正しく褒められない。子どものやったこと(悪いことであれば)に対して、真剣に、本気になって叱ることが大切である。

 褒めるとは

 褒めることは、妥協や追従をすることではない。褒めることは、安直な免罪符を与えることでもない。褒めることは、新しい視点を子どもに与えることである。褒めることは、子どもの存在を人間として認めることである。褒めることで生き方が安易に流れたり、甘くなったりするのでは褒めたことにならない。褒めたことで生き方がまじめにならないと褒めたことにはならない。
 思いつき、気まぐれ、その場しのぎの言葉では、人を奮い立たせる事はできない。褒めたことによって子どもに奮い立たせるものが生じるものでなければならない。

 良い褒め方

 「他の人が貴方のことを褒めていた」と言うことをそっと伝える。
 「貴方は気がついていないだろうが、あなたにはこんなに良いところがあるのですよ。」と解釈してやること。
 「貴方にはこんなに力があります」と具体的に事例を挙げてやること。
 「貴方の書いた文章の、ここのところがこんな風によい」と書いた文章を直接指摘して、そのすばらしさを語ってやること。
 「過去にやった評価すべき行為」を何度でも再現して励ますこと。
 「大人の私が貴方に教えられた」と素直に認めること。

 行為や心情に対して、こころをこめて「ありがとう」と言ったり、仲間にとって、その子の力が必要であることを教えることも大切である。

 そして、褒めることによって…


 自己を見つめさせる。
 ささやかな自信をつかませる。
 子どもが「新しい自分と対面」し、「新しい自分」を発見する手助けになる。

 子どもを正しく褒めるためには、大人自身が正しく生きていることが要求される。そして、大人が正しく子どもを見ていくことも求められる。

 

 私も子どもを正しく叱り、正しく褒めることのできる生き方をこころがけたいと思っています。

【校長あいさつ】こんにちは。(4/4)

 みなさま。こんにちは。

 今年度から山崎南中学校長を拝命した世良繁信と申します。

 私は、この四月の定期異動で千種中学校から本校に転入してまいりました。本校での勤務は初めてとなりますが、山崎南中学校区の文化に触れ、生徒や保護者・地域の方と語りあうことをとおして、早く地域を知り、「山南家族」の一員となりたく思っています。

 私事で恐縮しますが、今回の転勤がわかったときに今から30年前、私が初めて宍粟市の中学校に勤めたとき、尊敬する先輩の先生から「山南は本当にええとこや。保護者の方々も地域の人も、生徒もあったかい。世良君、絶対に一度は山南に勤めた方がええぞ!」と強く勧められたことを思い出しました。

 そのいわば「憧れの山南」に今回、校長として赴任することができ、今は大きな幸福感と「やるぞ!」という使命感で身の引き締まる思いです。

 浅学非才で力は足りませんが、本校職員と一丸となって山南をより一層、素晴らしい学校とするため全力を尽くしますのでみなさまにはこれからもご指導・ご助言、学校運営にご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。